最近良く目にするようになったシーザー。
厳つい鋸歯と鋭い強棘を見ていると、かっこよくてたまらないですよね。
今回紹介するのはもちろん「アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota “Caesar”)」です。
どこ出身なのか、どのような特徴があるのかについて紹介していきます。
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)とは
名称 | アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota “シーザー”) |
生まれ | 台湾 |
耐寒性 | 気温5℃以下になると弱りやすい |
特徴 | 鋭いカマのような鋸歯に少しうねったトップスピン |
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の名称
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota “Caesar”)は、アメリカから台湾に渡ったFO-76の中でも、釜のように鋭く細かい鋸歯を持ち、トップスピンがうねったアガベに対して命名されたのがシーザーであるとされています。
チタノタはいろいろな特徴を持つ個体が多く、それぞれの特徴を識別するためにも台湾でさまざまな名前がつけられています。シーザーもそのうちの一つです。
そのため正式に学名登録されているというわけではありません。あくまでも上記で紹介したような特徴を持つチタノタのことをシーザーと呼び、日本でもシーザーの名で流通しています。
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の生まれ


アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)は、台湾で命名されたアガベです。
2021年現在では、日本でも比較的シーザーは流通していると思いますが、まだまだ大きなサイズのシーザーは希少で販売金額も高いのが現状です。
鋸歯やトップスピンの厳つさは天下一品で、アガベ好きなら一度は手にしてみたいアガベの一つなのではないでしょうか。
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の耐寒性
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の耐寒性はそこそこあるといったところです。
ただ、5℃を下回ってくると調子を崩してしまったり、成長が止まる可能性が高くなるので、冬の寒さが厳しくなってきたころにはできるだけ屋内管理をするか、加温設備が整ったビニールハウスで育成することが無難です。
お気に入りのアガベはできるだけ健康に成長してほしいものです。
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の特徴
アガベ チタノタ “シーザー” (Agave Titanota Caesar)の特徴は、なんといっても鋭い釜のような鋸歯です。獲物をとらえるかのように巻き込まれた鋸歯がかっこいいですよね。
また、力強くうねったトップスピンがさらに魅了してくれます。
遠くからみても厳つさが一目でわかるのがシーザーの特徴です。